小学生低学年の相談事例
正直な所、この学年は家庭教師の相談そのものがあまりないため小学校低学年で算数で困っていると言うご相談は、既にお兄さんやお姉さんで家庭教師をされている会員の弟さんや妹さんのご両親から時折「何をさせたらいいですか?」と頂く程度です。身の回りの「数」を知り、それを使った計算を身につける事に取り組みますが学校の授業を良く聞いて、宿題をしていれば小テストでも心配するような結果はそれほどないはずです。
1つだけ注意点を挙げるなら、子供達にとって算数の学習が計算ドリル一辺倒になる傾向がある事です。「計算の仕方を覚える。」ことに気をとらわれがちで教科書を読んで考えて「そうなんだ。」と知識を得てから計算の練習をする事、そして、文章を使った問題をよく考えて解く学習を身に付ける事が、算数の必要な基礎力となって行きますが、そこを考えたアドバイスを子供達が聞く機会が少ないと言う問題があります。この先の学年で求められるようになる算数の学力は、決して計算が出来る事だけが算数の力ではありませんので、その方向づけはとても難しいと感じます。
小学生高学年の相談事例
この頃になると「国語はなんとかなるけれど、算数が苦手で。」と家庭教師の学習を考えてのご相談が入り出します。塾へ行かれる子供たちも出て来ますが、算数は計算練習が中心になっている事が多いようです。また、算数への苦手意識を持つ子供達が増えて来ます。特に分数や少数が始まるとその傾向が高まります。
計算が複雑になって来るので、1つの作業や展開の意味を理解していないと、◯をもらえなくなるからです。この頃になって低学年でお話した算数の学習の取り組み方のずれの影響が出て来るようになります。算数が苦手になって塾に通い、塾のテキストの問題を多く解くようなトレーニングを始める子供が出て来ますが、算数が好きな子供でなければ、問題をこなしても根本的な解決にはならないので、何を教わる必要があるかを考える必要があります。家庭教師としてのアドバイスは「絶対に教科書から離れてはならない!」です。
中学1、2年生の相談事例
中学生は「数学の点数が。。」「数学を苦手にしていて、どうしたらいいんでしようか。」と言うご相談やご心配がとても多くなります。小学生の小テストと中学の数学の試験の違いは、試験範囲が広くなる事は勿論の事、計算は小学生の基礎力の上に作られ、その計算の行い方の理屈も複雑になり、文章題や応用問題も配点が増える事で、取り組み方次第では、簡単に50点を下回るような結果も出てしまう所にあります。
特に小学生の頃、極端に言えば計算を「覚える」事が算数の学習として身に付いている場合には、数学はとても苦手な教科になります。小学生の低学年でお話した家庭教師のアドバイスの「教科書」を使って、仕組みを理解し考える時間、納得する時間を作る事が求められます。この頭を整理して納得させる時間こそが必要な取り組みです。
塾でたくさん問題を解き、その解法を聞いて覚える学習は、高校の学習にはつながらない危険な側面がひそみます。この学年の数学は「身の回りの数学的な事象を学ぶ」事ですから、教科書を読み考え、その理屈を理解する事がとても大切です。その上での計算と、文章題の取り組みが必要です。
中学3年生の相談事例
高校受験を控えて「特に数学が苦手で、点が出ない。どうしたらいいのですか?」と家庭教師はどうかと考えられてのご相談が数多くあります。試験の様に出題される範囲が少なくなく、ワークで対策すると言った問題の予想も出来ませんので、各自の持つ、本当の数学の力が問われるからです。入試も勿論、その数学の力が基礎力、応用力として問われることになります。高校受験の学習は、高校合格のためでもありますが、義務教育で身に付けた数学の基礎を基本に高校の数学に入りますから、中学3年生の勉強は義務教育9年間の総復習です。
幸いにして新潟県や北陸では「新研究」や「整理と対策」と言ったとてもまとまった受験対策のテキストが学校で買えます。ですからこのテキストで、1つ1つよく分からない内容をつぶして行く事が必要です。同時に教科書や参考書を使って、基本の理解を深めながら進める事が受験は勿論、高校数学の土台と基礎を作ります。特に新潟県の高校入試や北陸の高校入試では、文章問題が多く出題されますので、早めに教科書と新研究などを使った基礎の理解を目的とする勉強を終えて、文章題への取り組みの時間を増やす事が求められます。
高校1、2年生の相談事例
高校生の場合、数学が苦手で疑問や相談をされるより、現実的に大学への進学を考えられる一環として数学の対策を手伝って欲しい。と言う要望がほとんどです。高校生の数学は、原理を知り、原則を理解した上で、正確に間違わない処理をする事で結果を得る能力と、原理や原則を理解した上で、文章化された問題を考え、頭の中で解決の道筋をイメージして、問題を解決する能力を養います。理系志望の生徒は比較的このトレーニングを楽しんでしていますが、文系の生徒はこの感覚が少なく、本来持つ文系の想像力がうまく使われていない印象があります。
ポイントは、教科書や参考書をベースに基本を学びつつ、1つの問題の解答までのプロセスを納得させて行けるか。この時間を確保出来るかにあります。特に比較的簡単な問題で時間をかけて納得する経験を増やして行くと、徐々に配点の高い難度の高い問題にも、ひらめきが生まれ解答を作る能力が育ちます。大学受験を意識される生徒は、進学校に通っているのが通常ですが、進学校では宿題が多く、それが背一杯で、じっくり1つ1つの問題を整理し納得させる時間が作れずにいる事が多くなりますが、いかに、そうした時間の確保をするか。これがとても重要です。
高校3年生の相談事例
国立大学受験では必須となる数学のため、受験を控えて「数学が弱い。」と1、2年生とは違い理系の家庭教師を考えて相談があるようになります。大学センター入試レベルの数学は1、2年でお話した内容の時間をしっかり作り、計画的に受験の範囲の基本の確認を終わらせ、演習で繰り返し解答力を育て、過去問をする際に似た問題を演習で解いた経験を思い出し問題を考える事が出来るようにして行く事が効果的です。
理系志望で2次試験で数学がある場合には、他の生徒も得意とし、数学は落とせない主要な教科ですから、チャート式のテキストを1冊頭に入れる位何度も繰り返し最終的には受験する大学少し上の大学の赤本を使ってトレーニングする位の対策が必要です。数学の学習を通じて、問題解決に向けた道筋を考える力、問題解決に向かう想定力と言った、その後の人生や仕事に活かす問題解決力が養われます。
その事を考えてみるといいと思います。例え文系の学生であっても、問題解決力はその先の人生に於いて非常に重要な力です。入試のために学習すると言う感覚よりも、一生使う自分の未来を作るための財産を育てる気持ちで勉強に取り組んで欲しい教科です。
家庭教師のアズ新潟の代表から
家庭教師のアズ新潟はは23年間、新潟市や新潟県内の子供達の学力を育てて参りました。その家庭教師の仕事を通じて理解している『数学』の学力は、単に試験で◯◯点取れるかを目的とする力だけではなく、子供達の未来を思う時、国語同様、人生でとても必要な問題解決力を養う大切な教科だと感じています。子供達が、それぞれに歩み出す未来に向い、自ら思い描く未来に向かって、行動を選択し、その時起こる問題の解決を諮る時、この数学で養う問題解決能力と、その経験から育てらる正確さを尊重する思考回路が、自分の行動を適切な方向へと導き、助け、自分の思い描く未来を作る事につながって行く力になります。家庭教師が算数や数学を苦手な子供達に、数学の面白いと思う所を話したり、その子には少し難度の高い問題を共に解決するまでのプロセスを体験して行く事は、他の学習方法では得る事の出来ない学習方法です。ぜひ、ご検討下さればと思います。家庭教師を学習の方法として選択頂ける事があれば、お話しして来たような学力を育てるため、家庭教師達と共に数学への意識を変え、必要な学力を育てるアドバイスをして参ります。新潟にお住まいの子供達の学習方法にお悩みのお父様お母様で、学習方法をお考えになられる時には1度、家庭教師のアズの家庭教師を学習方法の1つとしてご検討下さればと思います。